その他治療

当院では、むし歯予防の対策として下記の治療を行っております。

フッ素塗布

フッ素塗布とは、歯の表面からフッ素を取り込み、むし歯を予防することです。

<フッ素塗布の効果>
  1. むし歯になりにくい強い歯をつくる(歯質強化)
  2. 初期のむし歯を修復する(再石灰化)
  3. むし歯のもとになる菌の働きを抑える
<フッ素塗布の時期>

乳歯が生え始める1歳前後から定期的に継続して塗布を行うことが必要です。
年3~4回行うことが効果的とされていますが、個人差があります。

ブラッシング指導

<正しい歯磨きの方法>

むし歯の原因は歯垢です。歯垢は歯ブラシで除去できるので、子どもの頃から正しいブラッシング方法を身につけて、むし歯を予防していくことが重要です。

シーラント

シーラントとは、むし歯になりやすい奥歯などの歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋める予防処置のことです。
奥歯の溝は複雑な形をしているので、歯ブラシの毛先が入らず、そのために毎日歯磨きをしていても、むし歯になってしまうことがありますが、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、むし歯を防ぐことができます。
生えたばかりの奥歯の永久歯(6歳臼歯)はむし歯になりやすいのでシーラントをおすすめします。
もちろんむし歯予防はこれだけで十分というわけではありません。きちんと歯磨きをして、シーラントがついているかなどの定期検診を受け、甘味を減らすなど、食生活でも注意し総合的な関心を、親と子が一緒になって持ち続けることが大切です。

虫歯治療

虫歯の原因(どうして虫歯が出来る?)

歯の病気の中で一番多いのが虫歯。
虫歯は誰でもかかるため、軽く見られがちですが、一度虫歯になったら自然のままでは決して元には戻りません。治療を受け、それ以上進行しないようにするしか、歯を守る方法はありません。
ですから虫歯が出来る原因を知り、予防を心掛けることが大切です。

虫歯を作る4条件

虫歯は、歯の表面に付いた歯垢(プラーク:食べ物のカス)に、虫歯を作る菌が住みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸が歯の表面の硬いエナメル質を溶かし、穴を開けます。
これが虫歯のはじまりです。

  1. 虫歯になりやすい歯の質 (個人差がある)
  2. 歯垢をつくりやすい糖分 (とくに砂糖)
  3. 虫歯菌          (口の中にある常在菌)
  4. 時間の経過       (食後すぐのブラッシング)

虫歯の進行状態4段階

C1

エナメル質がおかされ、小さな穴があきます。
自覚症状はなく、この段階で治療を受けるのをおすすめします。

C1の治療法
むし歯に犯された部分を削り取り、その部分を金属や樹脂で塞ぎます。

■対処法

  • 正しいブラッシング指導を受け、毎日ケアする
  • キシリトール配合の歯磨き粉やリンス剤(うがい薬)を使用し予防する
  • フッ素コーティング等の予防治療を受ける
  • 定期検診を受け、むし歯の進行状況を確認する

 

C2

象牙室まで虫歯は進行。冷たい物がしみ、痛みの自覚症状が出てきます。
さらに進むと熱いものにも痛みを感じるようになります。

C2の治療法
むし歯に犯された部分を削り取り、削った部分を詰め物がしやすいように形を整えます。
型をとり後日詰め物を入れる場合は、いったん仮の詰め物を入れて、後日詰め物が完成したら来院して頂き、歯と詰め物を接着剤で固定します。

 

C3

歯髄(神経)まで進行。炎症が起き、激しい痛みにおそわれます。

C3の治療法
むし歯に犯された部分を完全に削り取り、感染した歯髄(神経、血管)を除去します。
その後、歯の根にお薬を充填し、削った部分を被せ物がしやすいように形を整え,土台を入れます。後日被せ物が完成したら来院して頂き歯と被せ物を接着剤で固定します。

 

C4

歯は根っこだけになってしまい、歯髄(神経)は死んでいます。
歯根の先に膿がたまります。

C4の治療法
むし歯が完全に進行してしまい抜歯を行ないます。

ダイアグノペン
虫歯の進行状態を診査診断する方法は、歯科医師、歯科衛生士などの感覚、経験から推測する事が一般的な方法でした。
「ダイアグノデントペン」は、歯の噛み合わせの面や、歯と歯と間の接触面にそっと添わせレーザー光を照射するだけで数値で上記虫歯の進行状態を測定する事ができます。
注)あくまで臨床的診断の目安です。

■抜歯後の治療方法

口臭

口臭とは

口臭は以下の3つに分類することができます。

生理的口臭起床時や空腹時
病的口臭歯科(虫歯、歯周病など)あるいは全身疾患(糖尿病など) によって生じる口臭。歯科疾患によるものが90%を占める。
心因性口臭実際には口臭がないのに本人だけが気にする自臭症がこの例。精神的に不安定な思春期や更年期に多い。

これ以外に、タバコやにんにくなどの食事や嗜好品による口臭などもあります。これら3種類のうちで、医学的に問題となるものは、「病的口臭」となります。

口臭の発生

口腔内から80~90%、残りの10~20%は耳鼻科系疾患、呼吸器系疾患、消化器系、疾患、糖尿病など全身疾患によるものです。

口臭の原因

1.口腔内のバクテリア(嫌気性細菌)

食べ物のカスを餌にし、硫化ガス(揮発性硫黄酸化物)を生み出す。
(主に舌の下で繁殖します)
※揮発性硫黄酸化物・・・硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど

 

2.口腔内疾患

虫歯、歯周疾患(歯槽膿漏)、口内炎、親知らずの周囲の炎症、
合っていないつめ物・かぶせ物など

 

3.硫黄を含んだ食べ物

食後硫黄が体内に吸収され肺に達し、会話中、呼吸時に放たれる。
例)にんにく、生のたまねぎ、キャベツ、卵、ブロッコリー等

 

4.乾燥した口腔内(自浄作用の低下)

バクテリアや食べ物のカスを洗い流し、硫黄成分を溶かす作用のある唾液が発生することにより、口臭を生み出す。

例)
全身的(内科的)疾患…シェーグレン症候群や抗うつ剤などの薬剤など
局所的(口腔内)疾患…寝起き、ダイエット、断食、長時間の会話、喫煙、ストレス、緊張、飲酒、アルコールを含むマウスウォッシュ、口呼吸など

 

5.全身疾患

耳鼻咽喉科系疾患、呼吸器系疾患、肝疾患、腎疾患、消化器系疾患、
糖尿病、月経、トリメチルアミン尿症、無呼吸症候群

 

予防・抑制対策

1.歯科領域内外の診査を歯科又は医科を受診し、診断してもらいましょう
    歯科領域の場合

  • 歯科治療(虫歯、歯槽膿漏)の治療
  • 医科領域(全身に関与)でも対処療法が歯科で行う事ができる物があります。

シュガーレスガム、人口唾液などの処方、口呼吸から鼻呼吸への訓練、無呼吸症候群、いびき防止の為の装置(スリープスプリント)

2.口腔内を清潔に保つ(歯磨き、フロッシング、舌のブラッシング)

舌に汚れが停滞(舌苔と言います)することによって、舌ガンなどに起因すると言われています。
舌苔とは、舌の表面に付着した白または黄褐色の苔のようなものです。
上皮細胞やリンパ球などから成り、細菌に分解されると悪臭を発します。この舌苔が口臭の原因になっていることも多いです。
慢性胃炎のときは汚れた厚い灰白色の舌苔になり、熱性疾患の時は厚い褐色の舌苔になるなど、健康状態をあらわすバロメーターにもなっています。

  • お茶などに含まれるカテキンが、バクテリアを抑制すると言われています。
  • (超)音波歯ブラシの使用によりバクテリアが出した不溶性グルカン(歯垢の構成成分)を破壊します。

(注)一般的な電動歯ブラシはこの効果はありません。
上記の疾患を診断する為の方法として歯科ドックの受診はとても有効です。

スポーツマウスピース

趣味で格闘技をなさっている方はもちろんですが、 スポーツ歯学の世界では自分のポテンシャルを現状よりも上げられ、 ゴルフのドライバーの飛距離が30ヤード伸びた、などの報告もあるようです。
自分の闘争心の上がる色を選択する事が重要らしいですよ。 色は全部で14色御座います。
お好きな色を組み合わせる事も可能です。

スポーツマウスピース
スポーツマウスピース
スポーツマウスピース
スポーツマウスピース

*透明のマウスピースの写真は通常『ナイトガード』と、言われている物です。
スポーツマウスピース1色 ¥25,000-(税別)
2色 ¥28,000-(税別)
3色 ¥31,000-(税別)

御興味のある方は、どうぞお気軽に御相談下さい。