詰め物、かぶせ物が取れた場合
保険治療の場合… 金属や樹脂で埋める方法が一般的
自費治療の場合… より精度の高い技工物(歯と被せ物の隙間が出来にくいもの)や、歯と同色の白いセラミック(陶材)等を使用して埋める方法がある
詰め物、被せ物が取れた場合、そこには必ず原因があります。
修復物(被せもの)と歯の隙間、段差がだいたい100ミクロン(0.1ミリ)以上になると、そこに歯垢がたまり、虫歯を作る率が格段に上がります。その結果さらにそこに大きなスペースができ、修復物が外れやすくなります。
単に接着力が弱くなり外れた場合には、再度装着しますが、修復物、歯に問題がある場合にはレントゲン検査などしっかり診査し、時間と手間をかけてより適合の良い、虫歯になりにくい修復物をおつくりする事をおすすめします。
金の詰め物の利点・欠点
最近、メタルフリーで白いものばかりがクローズアップされますが、 適材適所を考えれば、まだまだ金のほうが勝っている場合もあります。 その金のメリットをご紹介します。
利点 | 金は、生態的にアレルギーを起こしにくく、加工しやすく金属の中でも最も延びるため、天然歯とつめ物の間が噛むことにより隙間がなくなります。 |
欠点 | 金色をしているため、見た目を気にされる方は、向きません。 |
金の詰め物の材料と、それぞれの特徴
アマルガム(当院では取り扱っておりません)
利点 | 技工しやすく、歯にあったものが作れる 保険がきく |
欠点 | 銀色で目立つ 微量の水銀が含まれている 腐食し、歯・歯茎が黒変することがある(刺青のような状態) |
金銀パラジウム合金
利点 | 鋳造しているので丈夫 保険がきく |
欠点 | 腐食しにくいが、銀合金と比べると、歯・歯茎が黒変することがある 銀色で目立つ 金に比べて硬い |
金合金・白金加金
利点 | 技工しやすく、歯にあったものが作れる 耐久性がある 適度な硬さで噛み合わせに良い |
欠点 | 保険がきかない 金色で目立つ |
審美治療とは
「審美」とは本来、美醜を見分けることですが、歯科ではより美しさを追求する治療を総称して審美治療と言っています。ホワイトニングは審美治療の中心的な処置の一つですが、インプラントも単に機能回復というだけでなく、審美的にも美しく仕上がりますので、審美治療の一つと言えます。
ゴールデンプロポーション
歯の幅や軸、歯肉との関係には、理想的な基準があります。
当院では最も美しく見える理想的な比率、ゴールデンプロポーションに基づいた治療を行っております。


シェードアイによる正確な歯の色の測定
歯の色を数値にて評価する機材です。
セラミックのかぶせ物の色を決める際や、ホワイトニング治療の前後の歯の色の測定に使用します。
照明条件や経験などに左右されることなく、客観的で正確な色の測定が可能です